正しく生きるための実践マニュアル

「自分を生きていない」と気付いた人の為の道標が、今ここにある。

潔く死ぬ・・・とは

人と関わる。
その人がどういう人なのか、
何を言いたいのか、
それでどうしたいのか。は、
瞬間瞬間生じていること。

会話の中で、それとなく、
伝わってくるもの。
そのときの、ナマのもの。

営業マンなら、目的があって、
辛抱強く関わることが重要なのですが。

どうしたら、この人に買ってもらえるか。
試行錯誤しちゃうわけ。

しかし
関わるか関わらないか、
どの程度関わるかなど、
目的のない場合の関わり方は、難しいですね。

 

あるいみ「明日はない」関係でもあるように思います。
「いましかない」ものであって。
「次が確実にあるものではない」のですね。

だから~ホントに「次がある」のは、
ありがたくもある。

形を代え、人を代え、場を代えて。

 

失敗することを、恐れなくていい、
ということですから。

過去は「ない」と潔く生きることでしょう。

諦める人には、何も起きない

金がないから何もできないという人間は、
  金があってもなにも出来ない人間である。
             by 小林一三

 

「お金がないから何もできない」と

言うのは、極端でしょう。

 

お金がないと出来ないことは、あるよ。

ないなら、ないなりのことをする。

普通は~そんなもんでしょ?

 

でも、あえて、そう書くのは

最初から諦める人へのエール。

夢をみなさい。

夢は叶うよ。

というエール。

人のためは、自分のため

怒りっぽい人は・・・・・
押し付けてくる人は・・・・

こんなふうに、心理説明の
情報は、あふれております。

ふむふむ。そうか、そうだから
「あの人は」
ということになります。

この人は、こういう性格だ~とか、
こうなっていると分かると、
被害を受けている場合には
その人に変わって欲しい
と思うことがあります。

で、貴方の場合は、こうだから・・・
とやる人もいますが。

だけど、こういう人だから~
は、自分の学びなのね。

それなら、このような対応をしよう・・・と、
自分の行動を変えることの方が、
関係を壊さないで、良い関係を作れるようになる。
と私は思います。

人に当たるより、自分をどうにかしろよ。

~~ってなことですね。

操作を手放す

わたしたちが人との関係で、
なにを見ているのでしょうか、

なにを聞いているのでしょうか。


その言動自体が正しいか間違いかは関係ない。

 

その人が正直な人と感じているか、でしょうか。
その人が自分に対しても嘘を言わない人だと
感じでいるから、信じる。

 

無意識に起こる「操ろうとする習慣」から
解放されているとき。
「あなたがいうなら間違いない」となる。

 

わたしたちの思考にある合理性とは。
そこには「自分を操る」という習慣があり
「他者を操ろう」という行動なのだ。

自我の主張

「私は、何も知りません」と言うと、人は喜んで 

「教えてあげよう」と寄って来ます。 

得ようとしないのに、沢山を得ている。 

それこそ、究極の自我の放棄じゃないかしらん? 

 

自我は愚かさを怖れますね。 

知らない自分を許さない・・・駆り立てられるように・・ 

そうやって自我って、肥大していく。のかも。

 

人に「あなたは、こういう人だと知っている」となると 

なーんとなく「いや。それだけじゃなくて」と言いたくなる。 

でも「なるほど、そうですか」というとき、自我の主張は 

ないんじゃないかな~と。 

 

「あなたを教えてあげよう」と近づく人。 

自分の知らない事まで、教えてくれます、ね。 

知識から何からあらゆることを、与えます。

 

「私は、何も知りません」というとき 

「あなたを知りません。教えてください」

となることもある。 

ここにも、自我の主張はない。・・・と思う。

自分で自分を知らない

いつもの自分は、相手が誰だろうと、どういう場所だろうが

 

無関係に現れるんですね。

 

そんなふうに考えると、問題が起きると私があらわれる。

 

なんてものでなく。それは自分が意識できるだけで。

 

いつだって、他人から見ると

「アンタは、いつだってアンタを主張しているよ」となる。

 

多くの人が、話上手だから、人との関係は得意だと思っている。

対人関係のポイントが、聞く力にあることを知らない。

 

ピーター・ドラッカー

 

 

相手の反応は、次の自分の反応を生み出す。

 

行ったり来たりしながら、好意が高まったり悪意が高まったり。

 

小さな頃、友達と喧嘩して

 

「もうキミとは、遊ばない!」と悪態ついて・・・

 

このパターンって、大人になっても、使っていますね。

 

私も、これが適切だと思ってしたことが、相手には通じて

 

いなくて「なんだ、この人??」となって。

 

人によっては「ありえない~」となるのでしょう。

 

 

ただ「こう思った」は、どう表現するか、

 

決まっていなくて自由にやっていいことで。

自己観察はエゴ観察

ある人の、ある日。

 

向こうから来る人。

挨拶しようか。

どう声をかけようか。

無視されたら、イヤだな。

 

このように。自覚なく自分の思考・感情を、

ゆるぎなく見ていますよね。

 

こんなのは、どうだっていいこと? 

じっさい。

挨拶するか・しないか、タイミングを

どうしようとか。な~んてことない。

 

しかし、丁寧に。

そう考えている「自分を見ている」。

 

自分をみていなければ、こういう、

どうでもいいことを

覚えていることもない。

 

覚えているから、後から、色々と

自分を振り返り、検討できる。

のですね。

 

私としては、こういう話を聴いているときも、

自分をうっすら意識しています。

自分のエゴで、相手の話を自分の都合の

良いように解釈してしまわないように、と。

 

自分のエゴが活動していないか、

観察する。みたいなことね。

 

習慣・自動操縦で動いていれば、

ラクチンですが。

 

自分が不利になるようなときは、

エゴは、動きますよね。

エゴっていうのは、生命活動の一環

でもありますから、自分を守ろうと

するのは当然。

 

オシャカサマに近いくらい~の

悟りの境地に入っていれば、

思考の工作を見抜きますから、

動じないでしょう。

 

けれど、日々~色々とある現実に対応するとき、

恐怖に負けそうになることも、あるのよね。

 

それに負けるか、気づいて解放していくか。

だから学びは、一生のこととなってるんですね。